まとめ記事・動画
素敵な“おうち時間”の過ごし方 -クッキング編-|自宅でインスタ映えする萌え断サンドイッチを作ってみよう!
今回、萌え断サンドを作るために用意した材料がこちら!
材料(6個分)
・食パン(6つ切り)…12枚
・フリルレタス…2袋
・紫キャベツ(千切り)…4/1カット
・ニンジン(千切り)…1本
・キャベツ(千切り)…4/1カット
・トマト(スライス)…1個
・てりやきチキン…1/2枚
・アボカド(スライス)…1/2個
・エビ(ボイル)…8尾
・海老カツ(手作り)…1個
・ウインナー(焼き)…5本
・ベーコン(焼き)…1パック
・たまごサラダ…適量
・半熟ゆでたまご…3個
・ツナマヨ…適量
すべては“インスタ映え”させるために集めたカラフルな具材たち。なかでも、紫キャベツ・ニンジン・フリルレタス・トマトは、萌え断サンドのテッパン食材です。これさえ挟んでおけば、とりあえず映えます!(笑)
食パンは、薄すぎず厚すぎず…な“6つ切り”がベスト。生食パンは、しっとりしすぎて形が崩れちゃったりするので、ある程度、耳がしっかりとしているもので、生地の部分がしっとりしているのが良いかと思います。そして山型よりも四角いのが◎。その方がサンドしやすく、形も一定になります。
というわけで今回は、スーパーで簡単に手に入るスタンダードな食パンをチョイスしました!
味付けは、オーロラソースやからしマヨ、ツナマヨ。あとはバジルソースにマヨネーズ、ブラックペッパー、たまごサラダ等で。具材によって、シーザードレッシングやマスタードマヨソースなど、いろいろ用意してもいいですね。
メインの具材となる海老カツやてりやきチキンは、張り切って手作りしましたよ♩
では早速、サンドイッチづくりスタート!
作り方
① パンを2枚用意して、からしマヨネーズを塗ってください。
② 食パン1枚の上に、具材を重ねていきます。一発目は、BLTサンド! フリルレタス⇒ベーコン⇒オーロラソース⇒トマト⇒ツナマヨ⇒ニンジン⇒紫キャベツ⇒オーロラソース⇒フリルレタスの順に、具材の山を作っていきます。つい味付けを忘れがちになるので、注意してくださいね! 2~3層に1回味付けをするイメージで、たっぷりとソースをつけたり、ブラックペッパーをかけたりしてください。具材が多いので、味付けはしっかりめがオススメです。
③ラップで包んでいきます。ここからは、ちょこっと手間がかかる“包み作業”です。サンドイッチの下にラップを敷いて、折りたたむようにラップをくるんでいってください。
④ さらにオーブンシートで包みます(ラップだけでも良いですが、茶色や白色のオーブンシートで包んだ方が完成した時の見た目が華やかになるのでオススメです!)
これで完成です! あとは、食べるタイミングで真ん中をカットするのみ、となります。今回は6種類。すべて内容の違うサンドイッチを作ってみました。
では、お楽しみの断面ショータイム。この瞬間は一番ドキドキします。果たしてうまく出来ているのでしょうか!? まずはBLTサンドから!
\じゃじゃーん!/
映えてるぅぅ~~! フリルレタスのフリル感も、色とりどりの具材の層もキレイに見えていますね。大成功です!このほかにも…
さまざまな萌え断サンドがお披露目されていきます。すべてのカットを終え、全部並べてみると、こんな感じになりました!
\じゃじゃじゃんっ!/
回転寿司ではないですよ?(ふふっ♩)。お店さながらの萌え断オールスターズ、ずっと眺めていたくなりますね。このまま食べても良いですが、カフェのようにワンプレートに盛り付けたり、フレッシュなパセリやブラックペッパーを振りかけたりして、さらに映え映えにするのも良し!
一度作ると、もっとこうしたい!こんな具材を挟んでみたい!と、のめり込んじゃうこと必至! 同じ要領でフルーツサンドもできるので、お友達やお子さんたちと一緒にぜひ作ってみてくださいね。
料理/レシピ/インスタ映え/萌え断サンド/フルーツサンド/わんぱくサンド/SNS映え/カフェ/おうちカフェ/おうち時間/おうちじかん/ステイホーム
おすすめトピックス
カテゴリ
TOPICS